歯並び・症状別

相談をしたほうがいい?

相談をしたほうがいい?大人は顎の骨の成長が終わっているため、歯を動かすだけの矯正治療となります。一方、顎の成長段階にあるお子さまの場合は、顎の成長をコントロールしながら矯正できます。小児矯正を始める時期は、顎の骨が成長する6~12歳頃です。この時期に矯正すると、歯と顎の大きさのバランスをコントロールして、将来的に健全な歯並びを獲得できるとされています。

こんな歯並びだと要注意です

歯がガタガタ(叢生)

歯がガタガタ(叢生)歯に対して顎のスペースが不足しており、歯列から歯がはみ出した状態です。まずは、上顎を拡大しつつ下顎の倒れた歯を起こすことから始めます。

受け口

受け口上顎の歯よりも下顎の歯が前に出ている状態です。上顎の発育を促進することで、上下の顎のバランスが改善します。

出っ歯

出っ歯下顎の歯に対して上顎の歯が前に出すぎている状態です。歯の傾きだけが原因の場合と、顎そのものが前に出ていることが原因の場合があります。上顎を拡大し、下顎の位置を整えます。

上下の前歯がつかない(開咬)

上下の前歯がつかない(開咬)奥歯を噛んだ状態で上下の前歯がつかない歯並びのことです。指しゃぶりや舌の使い方、骨格的な問題などで引き起こされます。低年齢であれば改善できる可能性があるため、早めにご相談ください。

下の歯が見えない(過蓋咬合)

下の歯が見えない(過蓋咬合)上の前歯の噛み合わせが悪いために下の前歯が見えなくなることがあります。顎が小さいことが主な原因で、下顎が奥に押し込まれることで発症します。下顎が前に出るように拡大することで改善が期待できます。

顔が非対称

奥歯の上下の噛み合わせがずれたまま放置すると、顔が非対称になる場合があります。

歯並びが悪くなる悪習癖

口呼吸

口呼吸は、歯に十分な刺激を与えられないために受け口や出っ歯を引き起こす恐れがあります。また、細菌やウイルスなどを取り込みやすくなるため、感染症やアレルギーなどのリスクが高まります。

舌位置

舌の力が弱い場合、正しい位置に置くことができません。その結果、上顎を支えられずに出っ歯や歯茎が見えすぎるといった症状が引き起こされます。また、発音不良やいびき、顎骨の発達不良などの原因でもあります。

嚥下異常

舌をうまく使えない場合、飲み込むときに唇の形が崩れたり口の周りにシワが入ったりする恐れがあります。また、よく噛めないために消化不良が起きたり、唾液の減少によってむし歯や歯周病のリスクが高まったりします。

逆嚥下

赤ちゃんが母乳やミルクを飲み込む乳児嚥下から、大人が食べ物を飲み込む成人嚥下への切り替えがうまくいかないと、歯や頬、唇に強い力が加わって歯並びが乱れる場合があります。

口腔筋

口の周りの筋肉が発達しない場合、口呼吸の原因となり、さまざまな歯並びのトラブルが起きるリスクが高まります。

TOPへ戻る
電話で予約 初診WEB予約はこちら