歯並びの種類
叢生(そうせい)
叢生は、デコボコした歯並びのことです。顎に対して歯が大きい、歯に対して顎が小さいことが原因です。歯と歯が重なることで歯磨きが不十分になり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
出っ歯(上顎前突 じょうがくぜんとつ)
上顎前突とは、前歯が出ている歯並びです。上顎が大きくて下顎が小さいことが原因です。また、歯を舌で押す癖や長期間にわたるおしゃぶりの使用なども要因となります。唇をとじにくくなったりうまく噛めなくなったりします。また、顎関節に負担がかかる他、口を開けたときに歯茎が目立つなど、見た目と機能の両方に支障をきたします。
受け口(うけぐち)
受け口とは、上顎よりも下顎が前に出ている歯並びです。原因は、舌で歯を押すこととされていますが、遺伝的な要因や成長ホルモンの過剰分泌などの関与も疑われています。下顎が長く見えたりうまく噛めなくなったりします。
すきっ歯(正中離開 せいちゅうりかい)
正中離開とは、歯と歯の間にすき間ができている歯並びです。歯と顎の大きさがアンバランス、前歯を舌で押す癖などが主な要因です。
交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合とは、上の歯列よりも下の歯列が前に出る歯並びです。上顎の大きさが小さいことや、幼少期の指しゃぶりによって上の前歯が前に押し出され、下の前歯は内側に傾くことなどが主な要因です。うまく噛めない、発音が悪くなるなど、さまざまな問題が起こります。
開咬(かいこう)
開咬とは、歯を噛み合わせたときに奥歯は噛み合っているのに上下の前歯の間に空間が開いている歯並びです。前歯を舌で押す癖や歯と顎のバランスが悪いことなどが主な要因です。前歯で食べ物を噛み切れなくなるので、顎関節や胃腸に負担がかかります。
不正咬合を放置すると
見た目が気になる
出っ歯やすきっ歯、歯並びのガタガタなどが口を開けたときに目立ち、人前で食事をとれなくなったり笑うときに口元を隠してしまったりします。前向きな気持ちになれなくなり、人生に支障をきたしてしまう可能性も否定できません。
顎の成長や顔の形に影響を及ぼす
顎の骨や顔の筋肉は正しい咀嚼によって発達するため、歯並びが乱れている状態では顎の成長や顔の形に影響を及ぼす恐れがあります。大人はもちろんのこと、成長期を迎えるお子さまにとっても大きな問題です。
むし歯や歯周病のリスクが高まる
歯と歯が重なっていたりデコボコしていたりすると、歯ブラシがすみずみまで届きません。磨き残したところに歯垢や歯石が溜まり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
食べ物をしっかり噛めない
歯並びが悪い状態では、食べ物をうまく噛めません。よく噛まずに飲み込むことで胃腸に負担がかかる恐れがあります。
発音しにくくなる
歯と歯の間から空気が抜けることで、正しく発音できなくなる恐れがあります。周りの人にとって聞き取りにくい発音だと、コミュニケーションに支障をきたしたり別の言葉に聞こえたりします。